お金に関する言葉には、似たような言葉がたくさんあります。
今回は、その中でも間違えやすい「利子」「利息」「金利」「利回り」について図を使って解説します。
使う場面
これらの言葉を使うのは、お金の貸し借りをする場面です。

お金の貸し借りをする場面はたくさんあります。
身近な例だと
- ちょっと友達に千円を貸してみる
- 家を買うときに銀行から住宅ローンとして1千万を借りる
などが挙げられます。
さて、お金の貸し借りの場面では、お金はタダでは借りられないことがほとんどです。
お金を借りる人は、お金を貸してくれる人にお礼を渡します。

たとえば、100万円を借りた人は、100万円を返す時に、お礼として1万円を追加して返します。
100万円を貸した人は、1万円を追加して返してもらいます。
ちなみに、100万円を借りて1万円を追加しているので、お礼の割合は1%です。
表で表すと次のようになります。
内容 | お礼の割合 | お礼の金額 |
---|---|---|
100万円の貸し借り | 1% | 1万円 |
お礼の「割合」にも注目しているのは、貸し借りの金額はいつも同じではないからです。
たとえば、100万円ではなく、200万円を貸し借りする場面を考えてみましょう。
内容 | お礼の割合 | お礼の金額 |
---|---|---|
100万円の貸し借り | 1% | 1万円 |
200万円の貸し借り | 1% | 2万円 |
いくら貸し借りする場面でも、お礼の割合だけわかっていれば、お礼の金額が計算できます。
さて、この時の「お礼」に注目したものが、「利子」「利息」「金利」「利回り」です。
利子・利息・金利・利回りの説明
借りる人にとってのお礼が「金利」と「利子」
先ほどの例で、まずは借りる人の立場になってみましょう。
借りる人にとって、お礼の割合は1%です。
借りる人にとって、お礼の金額は1万円です。
このとき、お礼の割合を「金利」、お礼の金額を「利子」と呼びます。

貸す人にとってのお礼が「利回り」と「利息」
同じように、次は貸す人の立場になって考えてみましょう。
貸す人にとっても、もらうお礼の割合は1%です。
貸す人にとっても、もらうお礼の金額は1万円です。
このとき、お礼の割合を「利回り」、お礼の金額を「利息」と呼びます。

「1%」と「1万円」は、全く同じですね。変わったのは、呼び方だけです。
つまり、金利と利回りは、借りる人から見るか、貸す人からみるかの違いです。
利子と利息も、借りる人から見るか、貸す人から見るかの違いです。
まとめて確認
ここまでの話をまとめてみましょう。
立場 | 内容 | お礼の割合 | お礼の金額 |
---|---|---|---|
100万円の貸し借り | 1% | 1万円 | |
借りる人 | 100万円借りる | 金利 | 利子 |
貸す人 | 100万円貸す | 利回り | 利息 |
どの言葉も、お金の貸し借りの「お礼」について言っているものになります。
そして
割合なのか?それとも金額なのか?
借りる人目線なのか?それとも貸す人目線なのか?
によって、どの言葉が当てはまるかが変わります。
最後に、もう一度復習です。
- 金利 :借りる人 から見た お礼の割合
- 利子 :借りる人 から見た お礼の金額
- 利回り:貸す人 から見た お礼の割合
- 利息 :貸す人 から見た お礼の金額
以上、間違えやすい「金利」「利子」「利回り」「利息」のお話しでした。
そのため、資産運用や投資でも「利息」や「利回り」は大切な言葉になります。
特に「利回り」は、投資や資産運用の「リターン」とほぼ同じです。投資や資産運用が気になる方は、こちらの記事もご覧ください。
投資や資産運用をしている人にとって、最も重要なのが、「リスク」「リターン」という言葉です。 皆さんはどういったイメージを持っているでしょうか。 リスクってなんか怖いことだよなあ。リターンって美味しそう。 ざっとそんなイメ[…]