コーヒーが大好き!という方とても多いですよね。
日本では1日あたり約1杯/1人のコーヒーを消費しており、かく言う私も毎日コーヒーを飲んでいます。
世界一の消費国であるルクセンブルクはなんと1日あたり約8杯/1人のコーヒーを飲んでいるというから驚きです。
そんなコーヒーを飲むときにふと思いました。
「このコーヒーを飲むときに出るコーヒーかすは年間でどれだけ捨てているのだろう。」
この記事では、そんなコーヒーかすでできる再利用法を15つと企業の取り組みを紹介します。
是非ご覧いただき、お好きなものを実践してみてください。
- 1 コーヒーかす再利用法①『くつやトイレの消臭剤』
- 2 コーヒーかす再利用法②雑草除去
- 3 コーヒーかす再利用法③観葉植物やガーデニングの肥料
- 4 コーヒーかす再利用法④蚊よけ・ねこよけ
- 5 コーヒーかす再利用法⑤油汚れ落とし
- 6 コーヒーかす再利用法⑥凍結防止・除雪剤
- 7 コーヒーかす再利用法⑦くつや金属のワックス
- 8 コーヒーかす再利用法⑧ピンクッション(針刺し)
- 9 コーヒーかす再利用法⑨入浴剤
- 10 コーヒーかす再利用法⑩頭皮
- 11 コーヒーかす再利用法⑪髪
- 12 コーヒーかす再利用法⑫スクラブ
- 13 コーヒーかす再利用法⑬コーヒーかすで作る石鹸
- 14 番外編:コーヒーかす再利用法⑭コーヒーカップ
- 15 番外編:コーヒーかす再利用法⑮燃料
- 16 コーヒーかすが『かす』になるかはあなた次第
コーヒーかす再利用法①『くつやトイレの消臭剤』

コーヒーかすは酸性ですので、アルカリ性のにおいを吸収することができます!
その効果はみなさんお使いの「活性炭」のなんと約5倍の効果があります。
そんな消臭剤におすすめな場所を2つ紹介します。
【トイレ】
コーヒーを抽出したら湿ったまま容器に入れ、トイレに置いておきましょう。
ただカビに注意していただき、1~2日で変えてください。
毎日コーヒーを飲む方はそのままコーヒーかすを変えるだけなのでおすすめです。
【靴の中】
この場合はコーヒーかすを乾かしてから、茶こしなどに入れて靴の中に忍ばせましょう。目安1ヶ月くらいは使えます!
コーヒーかす再利用法②雑草除去

コーヒーにはカフェインとポリフェノールが含まれており、この成分に雑草が生えるのを抑制する効果があります。除草効果は半年ほどといわれています。
といっても1日ででる量は少量ですから継続的にまくのがよいでしょう。
コーヒーかす再利用法③観葉植物やガーデニングの肥料

「ちょっとまって!さっき雑草除去に使ってたよね?」という方。まさにその通りです。
コーヒーかすは使い方によって雑草除去にも肥料にもなるんです!
オーストラリアの研究では最低でも98日はたい肥と一緒にしないとコーヒーの雑草除去で効果があった成分はなくならないことが分かっています。
つまりコーヒーかすとたい肥をバケツなどの入れ物にまぜていれておき、しばらくしたら肥料として使うという作業が必要になります。
少々面倒ですが、たい肥特有の臭いもコーヒーのおかげで抑えられるので、ガーデニングが趣味の方はお試しください!
コーヒーかす再利用法④蚊よけ・ねこよけ

夏など虫はうっとうしい時期におすすめです。
乾かしたコーヒーかすをお皿に移して火をつけると、その煙が蚊などの虫が嫌うため、虫よけの効果があります。
これもコーヒーのもつカフェインの効果といわれています。
また猫除けの効果もあると言われているので、糞に悩まされているという方は試してみてください!
コーヒーかす再利用法⑤油汚れ落とし

フライパンや魚グリルなどの油落としにも使えます!
乾かしたコーヒーかすを振りかけたうえでふき取ると、きれいに油を落とせます。
臭いもコーヒーの香りでとれるので一石二鳥です;
応用してストッキングにコーヒーかすを入れて排水溝のヌメりを取るのに使ってみてもよいと思います!
コーヒーかす再利用法⑥凍結防止・除雪剤

これからの季節におすすめなのがこちら。
コーヒーかすをまいておけば、凍結防止・除雪剤になります。
個人的に塩化カルシウムをまくよりも地面がべとつかないので好きです。
まただけなので楽ですね。
コーヒーかす再利用法⑦くつや金属のワックス

ワックスを切らしてしまうことってありますよね。買わなきゃと思いつつ、ついつい忘れやすいです。
そんなときにコーヒーかすが活躍します。
豆に含まれる油分のおかげで、コーヒーかすを使って靴磨きなどをするとピカピカになります。
抽出後のコーヒーかすを絞って水分を落とし、少し湿った状態で磨くと効果的でした!
コーヒーかす再利用法⑧ピンクッション(針刺し)

乾燥させたコーヒーかすでピンクッション(針刺し)を作るのもアリです!
さび止め効果もあります。
作り方はこちらのサイトがわかりやすく、おしゃれな針刺しでした。
裁縫好きの方におすすめです!
コーヒーかす再利用法⑨入浴剤
箱根小涌園ユネッサンより
少し驚いたのですが、上図のように箱根の温泉で実際にあるそうです。
疲労回復、リラックス効果、美肌効果があります!
ご自宅でコーヒーかすを利用する際はストッキングや巾着袋などに入れてくださいね。
リラックスタイムをお楽しみください。
コーヒーかす再利用法⑩頭皮

入浴剤の他に使えるのが美容系の再利用!
まずは濡らした状態の頭皮にコーヒーかすをゆっくり揉むようにマッサージしてみましょう。
すると毛穴を綺麗に掃除してくれて髪の毛を再生するのを促進します。
コーヒーかす再利用法⑪髪
髪の毛に練りこむようにコーヒーかすで髪を洗うと、もつれがなくなりさらさらヘアに!
さらに抜け毛防止・発毛・育毛にも効果がありますので、男性にもおすすめです。
コーヒーかす再利用法⑫スクラブ
髪を洗い終わった後はこちら。
コーヒーには燃焼効果があり、「セルライト」を解消してくれる効果があります。
肌もつやつやになります!
コーヒーかす再利用法⑬コーヒーかすで作る石鹸

コーヒーに含まれる「クロロゲン酸」は活性酸素を除去してくれます。
これで肌にしわやシミができるのを予防しれくれます。
コーヒー石鹸でハリを保ちましょう!
作り方はこちらのサイトがわかりやすかったです。
番外編:コーヒーかす再利用法⑭コーヒーカップ
Kaffeeform社より
ここからは個人では再利用方法が難しいので番外編とします。
コーヒーかすで作るコーヒーカップって面白いですよね。
ドイツのKaffeeformという会社が3年の月日を経て、コーヒーかすを材料としたコーヒーカップを作りました。
バイオポリマー、でんぷん、セルロース、木、天然樹脂、ロウ、油を加えたことで頑丈な作りとなっているそうです。
しかもこれらはすべて再生可能な材料だそうです。
見た目も美しく、おしゃれですよね。
日本でもオンライン等で購入可能だそうです!
番外編:コーヒーかす再利用法⑮燃料

イギリスのbio-bean社がコーヒーかすを燃料に変える技術を開発しました。
しかも作られたその家庭用燃料は燃焼時間も長くよく燃えると話題になっています。
開発した「コーヒーログス」はコーヒー25杯分を固めて手のひらサイズの燃料です。
イギリスでは年間約50万トンのコーヒーかすが出ており、そのほとんどが埋められて捨てられていますが、bio-beanはその1割(5万トン)を処理しており、多くの二酸化炭素の削減に繋がっています。
コーヒーかすが『かす』になるかはあなた次第

この記事ではコーヒーかすの再利用法を紹介してきました。
毎日の日常にあるコーヒーだからこそ、一人ひとりによる再利用の積み重ねが大きなゴミ削減に繋がるのだと思います。
近年では世界中でSDGs(持続可能な開発目標)が取り上げられ、多くの人が自分、また子供・孫の未来のためにできることを考える機会が増えてきましたが、日常で実際になにか行動に移せている人は少ない気がします。
この記事がそんなみなさんの未来につながる行動のきっかけになれば幸いです。