突然雨が降ってきたり、天気予報が雨だったのに傘を忘れてしまったことってよくありますよね。
そんな時コンビニやドラックストアに駆け込む方が多いのではないでしょうか。
その後家に置いておく傘は数本で良いので、そうして溜まった傘の処分にも困ってしまいます……。
この記事では傘のシェアリングサービス『アイカサ』の使い方、料金設定等について紹介していきます。
おトクに利用したい方はもちろん、環境問題に興味がある方も是非ご覧ください。
傘のシェアリングサービス『アイカサ』とは
『アイカサ』ウェブサイトより
『アイカサ』は傘を買うのではなく、安価で借りることができるサービスです。
好きな場所で借りて、返すところも『アイカサ』スポットであればどこでもOKです。
なので私のように傘を持つのは傘をさす時だけで、電車に乗るときや雨が止んだ後は持ちたくないという方はおすすめです。
むしろこのサービスのおかげで「夜だけ雨が降るかもな」というときでも堂々と手ぶらで外出ができますね!
『アイカサ』の具体的な利用方法【これを見ればOK】

ここでは『アイカサ』の登録、利用、返却方法までを一挙に解説します。
『アイカサ』はLINEと連携しており、全てLINE内で完結します。
具体的な方法は以下の通り。
【利用手順】
①LINEに『アイカサ』を友達追加する

お気に入りに追加しておくとすぐに見つけることができておススメです。
②決済方法を選択する

決済方法はクレジットカード、LINE-PAY、オフィスプラン(会社用)から選択できます!
私はクレジットカード情報を入力するのが面倒だったので、LINE-PAYを選択しました(連携簡単でした)。
③スポットを確認する
LINEのトーク画面から「スポットを確認」を選択すると、近くのマップが出ます。
傘マークをタップすると、場所名・利用可能時間等の詳細を見ることができます。
またリアルタイムで傘の残数も確認できるので、無駄足を運ぶこともありません。
④傘を借りる
トーク画面の「傘を借りる」をタップするとQRバーコードの読み取り画面が出るので、傘の柄の部分にあるバーコードを読み取りましょう。
読み取ると3桁の暗証番号が表示されるので、柄のロックにその暗証番号を合わせると傘を利用できるようになります!
複数本の利用も可能なので、家族や友達の分も一緒に借りれますね(当然ですが料金は別途発生します)。
⑤傘を返す

先述のとおり、傘を返す場所は他のスポットでもどこでもOKです!
スポットに到着したら傘立てに設置してある説明書のQRバーコードを読み取り、返却ボタンを押してください。
あとは綺麗に傘を畳んでスポットに返却すれば完了です!
とても簡単ですね。
選べる料金プラン!その他詳細についても解説!

タイトルにて1日70円からと記載しましたが、個人の方は2つの料金プランから選んで利用することができます。
詳細は以下の通りです。
【都度利用プラン】
1日24時間70円(同日は何度借りてもOK)
返却を忘れてしまうと、また70円加算されていきますのでご注意ください。
正常に返却されていれば、メッセージに「ご利用ありがとうございました!」というメッセージが自動で送付されるようになっています。またマイページからも確認可能です。
また月の課金金額には上限があり、420円がMAXの金額になります!
つまり同月内での6日以上の利用は420円の一定料金で利用することができます。
締め日は月末になりますので、翌月1日からまた1日70円が加算されます。
【使い放題プラン】
都度プランのほかに毎月280円の使い放題プランもあります。
割安な分、利用の有無に関係なく課金されますので、お好きな方をお選びください。
今後使い放題ユーザーには様々な特典を追加予定だそうです!
【オフィスプラン】
こちらは企業向けのプランになります。
企業が社員数に応じて月額固定で支払うことで社員は無料で利用できる仕組みです。
特に社員数の多い企業では傘の取り間違えや盗難なんかもあるので、福利厚生の一環で導入してくれると社員は嬉しいですよね。
【その他】
①2本利用
先述の通り、複数本の利用も可能ですが1本につき1日70円別途かかってしまいます
②傘の紛失や返却不可能
この場合は「買取」という処理になり、864円が別途請求されます。「買取」はマイページから可能です
破損してしまった場合はアイカサにて修理してくれるので、故意に壊した場合を除いて、弁償や別途料金を支払う必要はありません。
台風なども想定されるのでこれは安心です。
料金設定はおトクなのか?

前項では料金設定について紹介しましたが、実際おトクなのでしょうか?
調べてみると大手コンビニでは65センチビニール傘が570円~598円でした。
毎回買ってるとなかなか痛い出費ですよね。
100均の傘があるじゃん!というあなた。
一回の利用でみると100均よりも安いですし、一般的な100均の平均的なサイズや強度、使用後の処理を考えるとわたしはアイカサの方が良いのではないかと思いました。
都度プランは1か月MAXでも420円ですので、いかにおトクかがわかります。
総務省の「統計でみる都道府県のすがた2019」によると、2017年度の東京における降水日数は年間で95日(32位)でした。
月に平均すると約8日ですので、頻繁に利用の場面も出てきそうです。
加盟店舗数は612店舗!登録人数は52,156人!【10月1日時点】

登録者はどんどん増えており、現在は5万人以上も登録しています。
スポットは612店舗です。スポット数は利用にあたってとても重要なのでこれからも続々と増えていくことを期待します。
注意点としては現時点の利用地域が限られていること。
大部分は東京が占めており、その他福岡、神奈川、埼玉、茨城にもまああるといった様子です。
都内住みや都内勤務の方は十二分に利用価値がありそうです!
良いサービスなので全国に広まってほしいですね。
『アイカサ』で使い捨てビニール傘を削減しましょう!

日本のビニール傘消費量は年間8000万本にもなります。
またビニール傘はプラスティックと鉄の分別が難しく、リサイクルには向いていないと言われています。
そしていままで年間50万トンと大量のプラスチックごみを受け入れてきた中国が2018年1月に環境汚染を理由に受け入れ停止を発表し、国内での対応が必要になりました。
そもそも海外への輸出を前提としていたリサイクルであったため、そもそもの消費量の絶対数を減らすことが急務です。
さらに近年では国連によるSDGs(持続可能な開発目標)の観点からも、使い捨ての問題について盛んに議論されるようになりました。
『アイカサ』はおトクに利用することだけでなく、わたしたちの未来にも繋がるサービスです。
この記事を読んだ方は、是非傘を「買う」習慣から「借りる」習慣へと変えましょう!